園芸を通じて

創業時2014年より試行錯誤しながら進めてきた園芸や農作も、段取りよく介護施設としての園芸、農作として発展させてくることができてきました。作物の成長を見つめながら、収穫と食の喜びへと結びつけることができてきたのではと思っています。高齢者全員が畑に入れるわけではありません。しかしながら、苗作りから発芽、そして成長のプロセスにて季節を感じていただいております。収穫にて大活躍の高齢者、それを見守る高齢者達も楽しく農作業を楽しんでくれています。散歩途中に行う農作も1日のルーティンとしては恒例なものとなっています。以下は個別の野菜の作付け、育成、収穫を介護施設として行なっている事例となります。

農 作

介護施設での農作のプロセス(作物によってやり方は変わります)

苗作り
 ①苗床を用意
 ②1粒づつ苗床に作付け(グループを作り縁側にて作業) A
 ③発芽する頃は苗床を通路に置きます
 ④苗の植え付け (肥料や堆肥を撒いた畑にて植え付け) B
 ⑤管理 B+職員
 ⑥収穫 (都度収穫)

直植え(ジャガイモ、さつまいも、里芋など)
 ①種芋等の植え付け (肥料や堆肥を撒いた畑にて植え付け) A
(例えばジャガイモは作付け場所に穴を掘り、入れてもらいます)
 ②管理 B+職員
 ③収穫 A+B
(1週間程度時間をかけ毎日収穫し、収穫体験ができない人がいないよう対応します)

収穫など
都度収穫ができる作物等は都度収穫を行います。散歩の途中に収穫をし、施設に持ち帰ります。当日食べられるものは料理やおやつに反映されます。

収穫物はわかりやすい料理やおやつに反映し、季節をより実感してもらいます。

 ○じゃがいも、さつまいも、里芋 → 蒸しておやつに
                 → 料理に
 ○枝豆             → おやつに
 ○すいか、           → おやつに
 ○きゅうり、ナス        → 漬物等
 ○梅、柿            → 梅干し、梅ジュース、干し柿等
 ○みかん、レモン        → そのままおやつに
 ○ねぎ、大根、にんじん、いんげん、えんどう豆、そら豆、ゴーヤ、ピーマン、ししとう、かぼちゃ、生姜、などなどは料理に反映しています

有機農栽培
基本的には無農薬、無化学肥料を目標に作付けを行っています。自然農法も興味がありますが、理想では美しい理屈ですが、病気や害虫を前に無力だと認識しています。我々は有機農にて作付けを行って来ています。できた野菜は無農薬野菜として施設の食事やおやつに提供しています。極力農薬や化学肥料を使わず、体にいいとされる有機農栽培による農作物を手のかかる農作業を通じて、生育の楽しみから収穫していきます。畑にかかる時間や価値を健康的な食事の提供と結びつけていただけたら嬉しいです
ただ、無農薬における限界も加速しています。温暖化、そして温暖化に伴う害虫の大量発生にて収穫減につながっている気がするのです。また、近隣に対する害虫の発生地として迷惑をおかけしています。無農薬、無化学肥料としての作付けに関しては改めて考え直す日が来るかもしれません。

園芸(花やハーブ)

介護施設での園芸のプロセス (花によってやり方は変わります)

苗作り
 ①苗床を用意
 ②1粒づつ苗床に作付け(グループを作り縁側にて作業) A
 ③発芽する頃は苗床を通路に置きます
 ④苗の植え付け(肥料や堆肥を撒いた花壇やプランターにて植え付け) B
 ⑤管理 B+職員
 ⑥開花

直植え(花壇や畑、プランターに直接植えます)
 ①球根、株、苗等の植え付け A
 ②発芽する頃は苗床を通路に置きます
 ③管理 B+職員
 ④開花

開花後の管理は職員、利用者が行い綺麗な花が開花を続けるよう管理を行います。

樹木(そらいろ2)


静岡県森町にて発見された柿『二郎柿』が1本入り口にあります。毎年豊作を続けています。甘柿である上に、木で熟すのの待ちますので、完熟甘柿でとにかく美味しく利用者様の提供してもすぐ完売です。干し柿は渋柿を毎年10kgほど仕入ています。


南高梅があります。他家受粉のため2本植えています。こちらは創業の10年前に植えたものですが、年々収穫量が増えています。2月初旬に花が咲き、6月に収穫です。毎年梅干し、梅ジュースを利用者様と作っています。食卓に出すと大粒の梅干しでみなさん喜んでくださいます。

オリーブ
こちらも他家受粉なので、巨木になった木と大きめな鉢に植えた木の2本で受粉させています。咲くタイミングが少しづれいますが、たくさんのオリーブが実ります。収穫後が問題でオリーブ漬けを作るために、あく抜きをしてから作りますが、なかなか成功しないのです。今後も工夫していきます。