午後の時間を使って近郊の名所巡りをしています。意外と訪問したことがない静岡の隠れた著名スポットへの遠征は、本当に喜んでもらっています。お金をかけずに楽しめる場所は静岡にはたくさんありますね。

大井川鐵道(金谷)

↑新金谷駅

↑門出駅

大井川鐵道には秋にトーマスの見学に行くのが恒例となっています。ダイヤによって新金谷駅、門出駅にてトーマスの見学をします。子供達も多く、利用者様も大喜びです。

蓮華寺池(藤枝)

蓮や睡蓮、藤だけでなく季節の花が咲き乱れる池に見学に行きます。憩いの場所として有名ですので、利用者さまも池を眺めながら楽しんでくださいます。

コスモス園(岡部)

秋になると岡部が一斉にコスモス畑になるエリアがあります。町が運営しているコスモス園に季節になると訪問しています。
コスモスを低料金で持ち帰ることができるので、利用者様とコスモスの収穫?を行います。綺麗なコスモスに感激しますよ。

薩埵峠(由比)

歌川広重(安藤広重)の浮世絵になった絶景の名所『薩埵峠』。車で行け、トイレもあるので行きやすいエリアとなります。いつでも行けるのに行ったことがない場所。富士山が綺麗に見える冬にいきます。帰りは製あん(あんこ)発祥の地と言われている興津のたい焼き屋にておやつを購入して食べるのも恒例でした。

日本平(清水)


日本平夢テラスを訪問し、富士山や清水を一望できるエリアにて絶景を堪能します。季節によっては梅祭りにも訪問しています。

チューリップ園(吉田町)


吉田町にある静岡県営吉田公園の春のイベント『チューリップまつり』に前後してチューリップを見ながら春を満喫しに吉田公園に訪問しています。

いちご狩り(久能)


久能にあるいちご農家のご厚意にて格安のいちご狩りを楽しめます。2500円はするいちご狩り。最後はお土産付きです。出荷できないいちごもいただき、いちごジャムを作ります。

玉露の里(岡部)

岡部にある道の駅に併設されている施設で茶菓子とお茶を嗜みます。池があり、その池に泳ぐ錦鯉を眺めながら美味しいお茶を飲むのも好評です。

匠宿


丸子にある日本最大級の伝統工芸体験施設に見学や体験に訪問しています。絞り染めは簡単に体験できますので大好評です。

蓬莱橋


木造歩道橋として世界一の長さとギネスに認定されている『長い木』=『長生き』の橋『蓬莱橋』も行ったことがない利用者さまが多いです。せっかくだから金谷方面に行く際は途中で寄らせていただいています。

東海道宿場町跡

東海道53次の宿場町が多く点在しているのが静岡。近場で風情が残る場所に行ってます。
写真は由比、岡部。江戸時代の名残がまだあります。

静岡は港が多い町です。港もちょっとした外出のスポットになります。
用宗、清水、焼津など絵になる港町が多いですね。